SSDからSSD交換し、HDDからSSD交換
メイン自作PCのCドライブのSSDは120Gb。データはDドライブのHDD1000Gb へ入れて
対応していました。
アプリもDドライブへいれていたんですが、カラカラと読み込み音がなるし、やはり遅い気がする。
ゲームなどは覿面でやはりCドライブへいれたい。
Cドライブの15%はシステム上あきを設けないといけないので、やはり120Gbは小さいかなぁと。
加えて、古いVISTAノートPCの読み込み速度が遅すぎると感じていた今日この頃。
SSDも安くなってきたので、250GbのSSDを購入することにしました。
<プラン>
自作PC SSD120Gb→SSD250Gb(新規購入)
ノートPC HDD160Gb(5600rpm)→SSD120Gb(元自作PC使用を移設)
さて、何を買うか悩みました。予算は12000円前後。
Amazonでタイミングよく、性能のよいSAMSONのSSDが5年保証でタイムセールしていたので
スペックをみて、申し分ない!と判断したので、注文。4日後、到着(ちょっと遅いw)
私が購入したときは12300円でしたので予算どおりでした(^^)v勝利ですw
さて、同時に仕事でもつかえそうなデュプリケータも安く販売していたのでそちらも購入
こちらもメーカーサイトで特売していたので2980円で購入できました。
デュプリケータというのはハードディスクやSSDをまるまるすべてコピーできる機械です。
いままでのように一からOSやアプリ、そしてデータを再インストをしなくてよいのです。
とても便利です。
外付けのハードディスクとしても使えるので、写真などのでーたをバックアップするのにも使えます。
デュプリケータに刺して、ボタンを押すだけでコピー完了。
コピーにもルールがありまして、容量の多いドライブへはコピーできますが
容量の少ないドライブにはコピーできないのです。あふれるから・・・。
今回の場合
HDD160Gb→SSD120Gb がこれにあたります。
しかし!裏ワザがあります。 パーティションといって、1台のハードディスクの中身を
きりわけて使うこと。たいていCにはOS。Dにはリカバリ用のデータなどが
購入時のノートPCにはパーティションわけされています。
そこで、HDD160GbのCの領域を120GB以下にすることで、
160Gbのドライブではなく、120Gb以下のドライブとして認識させます。
SSD120GbはINTELのSSDなのですが、これについているCDのソフトは
そうゆう融通が全くきかないのでXです。
購入したSAMSONのCDは出来るのですが、SAMSONのSSDでないと使えないように
せこいブロックがかかっていて、つかえませんでした・・・。ケッ
そこで、フリーのパーティション分けのソフトをDLして、行い無事成功しました。
問題があるといけないのでソフトは紹介しません。ASCIIなどでも紹介されていたものです。
<発見と実感>
HDDからSSDへの換装で実感するのは起動速度の速さです。今回は元が5600rpmの
回転数の遅いHDDだったので、余計にSSDの速さを実感することになりました。
そして、無音。SSDにはディスクがないので、無音です。静かです。
INTEL 330からSAMSON 850EVOへ換装したメイン自作PCですが
こちらも体感できるほど起動速度が向上しました。
同じSSDでも購入時期が2年も離れていると、進化していますので、
性能自体が違うのですね。とくに書き込み速度に圧倒的な差がでていたようでした。
詳しい数値は割愛します。
結果が起動するPC性能でかわってしまいますので。
というわけで、古いPCもSSDへ換装すればまだまだ現役だよっ!というお話でした。
この記事へのコメント
ただ、うちのSSDは64GBで、ほぼ満ぱん状態(>_<)
いらないものは捨てたいのだけど、何を消したらよいのやら…
フリーのパーテーションソフト、、、
僕はiTunesが使えなくなり
未だに復旧出来ず(笑)
公開しないとこは流石ですね。
64Gbはきつきつですねー。画像や音楽、動画を別の外付けHDDや
USBにうつせばOKかもしれません。
かみさまさん
もし、お困りでしたら、Asciiで検索すれば、Hitするとおもいますよ~。
Macに対応してるかはわかりませんが、ItuneはWinにも入るし、どっちだろ