Z125 2度目のリコール対策
Z125が我が家にやってきたのが
2016年4月末
現在は
2018年1月末
この間、1年9か月
総走行距離は
680kmほど。
そのほとんどは1度行った天橋立ソロツーだという現実。
そのほとんどは1度行った天橋立ソロツーだという現実。
ER-6fに乗っていた時、良くいくバイク屋さんのお兄さんが
「売るときっと後悔します。小さいのに乗り換えると特に」
聞いておけば良かった助言(^^;)自分よりその分野で秀でている人や
経験の多い人の言葉はキチンと聞いておけというよい教訓にはなりましたが・・。
経験の多い人の言葉はキチンと聞いておけというよい教訓にはなりましたが・・。
リコールが多いZ125.
今回で2度目になります。
1度目はショックからのオイル漏れでリアショック丸ごと交換。
1度目はショックからのオイル漏れでリアショック丸ごと交換。
2度目が今回のECUの丸ごと交換。エンストするんですね、、信号待ちとか低速でアイドリングさせると。
オイオイ
んでバイク屋さんへもっていこうとすると、、、
バッテリー上がってました(笑
充電器充電器。4時間ほど充電して、無事始動。
空気圧すごく減ってるけど、ホイールが小さすぎて、空気いれれないんです・・・これ。
アダプターは買ったけれど、まだ使ってない、、バイク屋さんでいれてもらうことに。
アダプターは買ったけれど、まだ使ってない、、バイク屋さんでいれてもらうことに。
やっぱりすごく減っていたということでした。
居並ぶ大型を整備の間、眺めてると
大型って、こんなに大きかったっけ?!!これに乗ってたのか‥
ER-6fはスリムで軽い車体だったとはいえ、、今乗れるのって、
YAMAHAのMT-07くらいのサイズじゃないと、きっついなーって感じでした。
小型化されてないと、面倒になるけど、小型化されると高速で安定しないきも
しないでもないけどね・・まぁ、買えないけど・・。
最近はABSがついている(もうすぐ新車は義務化される)のじゃないと
購入意欲がわかなくなってきた。
医療保険が満期(数年後)になるころに、それで買えるくらいの大型バイクを
買うのがいまの希望の光な50前おじさんとかした自分の慰めです(笑
久しぶりとはいえ、小型でもバイクにのるとちょっと楽しかったです♪
暖かくなったら、また、天橋立にでも行こうと思えました(^^
この記事へのコメント
バイクは楽しいよ(^^♪
小さいバイクなら道なき道も走れるし(笑)
おいらは4輪を手放したのでどこへ行くのもバイクですが。
原二でもうちの子みたいに中型バイクサイズのものなら感覚はだいぶ違うかも?
あと、原二だと高速やバイパスの一部が通れないことで遠くへ行こうという気にならないこともあるかもしれないですね。
重たいのはしんどいから、中型クラスで軽いのもいいかなぁって(^^;
毎日、グーバイク見る日々ですw
ラスカルさん
4厘は嫁の持ち物で私は家族で出るとき以外は乗りませんねー
楽しくないし、4厘
よっすぃーとさん
買い物バイクとして時折発進する感じで
毎度バッテリーがあやしくなってますw
j-taroさん
私もです。売ったバイクに出来れば帰ってきて欲しい・・無理だけど
NINJA650かMT-07のトレーサーが出てたらほしいなぁ