ミラー交換 NINJA2012→2019 Challenge!
NINJA650(2013)の純正ミラーはこけると折れると評判のミラーなのですが
実際、ついている形状をみても、倒れるGのかかるほうには絶対に曲がらない構成です。

NINJA400(2019)の純正ミラーは何段階かの切り替えのついたたためるミラーとなり
優秀です。加えて、狭い駐車場に駐車しているため、嫁様の車がバックすると稀にミラーが刺さるんですよね
なのでたためるミラーが欲しかったわけです。

2012ミラー 立ちごけしたときの加重に対応できない。綺麗にタタメナイ。(だが小型で軽い利点)

2019ミラー 段階調整出来て、駐車時にたためる。(しかし、重く長い)

こんな感じで綺麗にたためるのが良いとおもい、交換しましたが・・・続く。
メルカリで2019が安く出ていたので落札しました。
2013とはピッチが違いますが削ればつくかなぁ~・・という安易な考えです。
金属ヤスリで2019ミラーをコリコリ削り(だいたい2.5mmx2くらい)ピッチを合わせました。
実際装着してもがっちりついて、削った分の弱さは感じませんでした。
ただ、甘かったのです。
NINJA2019と2013ではアッパーカウルの形状が違うのでミラーの取り付け位置も違うノデスが
2019に比べ2013は外側につく感じです。

ゆえに、ミラーがとっても横方向に飛び出てしまったのです。
・・・・・超カッコ悪い・・・・・すり抜けも出来ないでしょ、、これじゃ・・(しちゃいかんけど)
丁度良い角度に何段階かの切り替えではならず、「この位置!」という角度に固定できないことも判明。
こ、、これは・・・2500円が無駄になるのでは・・。
「そうだ!左右を逆にすれば角度も丁度良くなるのではないか?」
とせっかく組んだアッパーカウル周りを再度分解して、左右逆に取り付けてみる。

角度的にはばっちりだ♪だがしかし・・・鏡部分が正常なむきとは逆向きになるんだよね、、
すっごい違和感・・・。でも見えればいいのだと試走。
右は正常な場合より、良く見える位見えたのだが、左がほぼ見えない・・。
危険すぎるので、この案は却下となった。
鏡体をはずして、左右を入れ替えれば解決するんだけど、割れそうだよなぁ・・でも、、、でも
無駄になるよりはよいかな・・(再度出品するのも面倒だし)

ハイ・・・・見事に割れましたw
鏡体ははめ込み式でボンドなどは一切つかわれていませんでした。
外す時のソリに硬度が保てなかったのですね。
鏡体の裏には強度を保つため(はめる場合のGのみに耐える機構)の紙のようなものが
接着されていました。割れた原因はコレでもあり、外す側に反りを抑止する同様のものを
セットしなかったのが原因と思われました。

計画はとん挫し、再び2013の純正ミラーに戻しましたとさ。しかし、一番しっくりくるな( *´艸`)と感じたり
まぁ、失敗は成功の母。失敗を恐れては何事も成らず。
というわけで、そんなこともあるさな日でした。
この記事へのコメント
ミラー交換乙でした。
必要は、発明の...と言いますから
個人的には、今のマシン達の多角形とか昆虫の触角的なミラーは性に合わないというか、昔からヴィタローニとかナポレオンのAZミラーとかのシンプルなのが
確かに昆虫の触覚とか足のようにみえますね(笑
駐車場が狭くなければ問題ないのですが途中の画像のように
ハスラーにミラーがささるんですよね(><;)それさえなければ・・
カウルミラーのバイクを所有したことが無いので、こんな苦労をしたことなかったです。
ちなみに今うちのHONDA車にはKawasakiのミラーが付いてます(^^
実はカワサキ仲間だったんですね( *´艸`)
ネイキッドと違い1本のミラーにネジを留める箇所が2か所あるので
そこから悩むんですよね~。
>ミラーが刺さる
ハスラー側に傾いて(サイドスタンドで)止めてあるのも大きいかもしれませんね。
オートバイを止める向きを反対にしてみるとか(確かバイクリフターは、お使いでしたよね)したら、ハスラー側から離れて(傾いて)刺さらない?(反対側に刺さる?)かも>>現場を見てないんで、思いつきですけど(念為)
アドバイスありがとうございます。ただ残念ながら、リフターの機構上
サイドスタンド側に自分が立たないと転倒してしまうのに加え、
反対側は壁なので、自分が入れないため逆向きは難しいですね~)><;
嫁がきっちり側壁にくっつけて停めれる技術があればいいのに・・(涙
ガレージ保管、雨天未走行で錆びてくる塗装ってどうなんでしょ(^^;
製造先の問題が多いですよね、社外品は。メーカーはさすがに
錆びないですよね、中々に。走行しただけで割れるパーツも
中華製でありましたし、、わたくし(;;