日曜日は配線引き直し
昨日の日本海ツーリングでのトラブル。アース不良によるUSBソケットの機能停止。
それに加え、もう1つトラブルが起きていた。
レーダーがちょっとした段差を走ると再起動するのだ。
どう考えてもこちらも接触不良。
メンテも楽しい人なので、日曜の午前中はバイクをばらしつつ、検証していた。
レーダーはやはりアース不良だった。よく見ると、アースに使っていたボルトに
塗料が塗ってある。そりゃ、、ね、、まぁ、イージーミスだわ。

椅子の下のスペースが狭くて、工具が入らなかったので、ついでに長すぎる配線をカットして
短くすることにした。結構勇気がいる作業。もう外して売るのは出来ないし(--;)
でも、まぁ、売ることもないだろうというのと、前々から邪魔だったのでカット!

すると、、1本の銅線だと思っていたら、中から、束ねられた4本も細い線が出てきた。
焦った・・まじかー、、、これ、、。面倒くさいし、振動でくっつけても外れる事あるんだよねー。
もう片方の線からも2本の束ねられた配線が出てきた・・・うんざり。
2本とも束ねて、半田でつけた。圧着端子という手もあるけど、配線が太くなるので嫌だった。
4本のものは半田して、ホットボンドで薄皮をつくって、その上から収縮チューブをかぶせた。
これで水の侵入もないし、リークすることもないでしょう。
ちなみに切ったケーブルは4巻あって、1巻が1m前後ある。
レーダーは車用だから、ケーブルが長いんだよね、元々。
後は取り回し。タンクを外す。ついでに塗装が剥がれているところをサビ取りして塗っておく。
作業が終わるころには乾くっしょ。配線は素人臭いかっこ悪い取り回しになってしまったけど、諦める。
・・・・疲れたので(^^;
最終的に起動確認。USBソケットもレーダーも正常起動。
レーダーの方は近所を一周走って、切れないか確認。OKだった。
「アースを一か所に集中させるとノイズがでる」という知恵袋を信じて、
アースを分割しているんだけど、本当なんだろうか・・・分割するからエラーが出る確率があがる。
まぁ、なんとかなったからいいけど。
後、なんか、走行するとフロントからビビリ音がなって、気になるけど、
どこでなってるかのかわからない・・ネジで落としたのかなぁ・・うーん。
オマケ

私の車載工具。プライヤーとプチカッターを今回追加。
この記事へのコメント