バイク修理 ) ロングツーリングの後始末 #1

芦ノ湖スカイラインでの水温計異常表示からの静岡→大阪という弾丸帰宅でしたが

幸運な事にその後のトラブルに見舞われることなく、無事に家路に。


<症状>

・水温計の異常表示

・走行中は水温計の警告インジケーターは点灯しない。

・走行後、停車すると点灯


<解析>

・風を受けて、ラジエーターが空冷で冷やされていれば、

 正常に走行できる

          ↓

・停車で高温異常発生時もラジエーターファンは回転しない。


<結論>

・ラジエーターファンに関係する不具合

 =ファンそのものが故障 または 

  ファンへ電源を供給する回路またはそれを判断するパーツの不具合


と考えられるので、まずはファンが生きているかどうかを確認。

ファン以外だと面倒な修理になりそうです。追わなければなりませんから。


NINJA650はフルカウルバイクなので、ラジエーター回りを外すのに、

カウルを外さなければなりません。とても面倒です・・したくないですが

横着してみましたがはずせませんでした。

PXL_20231014_020316687.jpg

ファン自体は手で回せるのでまず外す前に確認。回りません。何かが引っかかっているようです。

これは異物を取り除けば回るのでは?と期待してみます。

PXL_20231014_023042231.jpg

さて、普段見えない箇所の点検やメンテ、掃除をしようと試行転換します。

どう考えても抜き取る隙間が無いので諦めてカウルを外しました。

PXL_20231014_021613038.jpg

ラジエーター本体は外したくないので、ずらしてファンモーターを抜き取りました。

ファンの軸付近に小さな砂利、小石が挟まって、回らなくなったようです。

それを除去すると、軽い力でスムーズに回りました。

PXL_20231014_023039865.jpg

治ったんじゃないか?と淡い期待。

コネクタを外して、車載の12Vバッテリーへ直付けして、回転するかを確認します。


ドキドキ


はい、、、回りません。ファン自体が故障しているようです。

念のため、12Vでる充電器へつけて、試してみます。

やはり、回転しません。


<原因特定>

・ラジエーターファン自体が故障している。

多分、小石が挟まったことで負荷がかかり、モーターが焼き切れたのかもしれません。


では、注文せねばとカワサキのパーツ注文ページへJUMP!!

名称未設定-1.jpg

すると驚きの事実が・・・・。


在庫が・・

KK.jpg

在庫欠品!x2!!どちらもありもうさん!!!!!!しかもアジー(セット売り)でモーター単体では売ってない


じつはバイクのラジエーターファンあるあるなんですが

自分の2013年式NINJA650のファンモーターのメーカーはDENSO製

しかし、昨今のバイクのファンモーターはPanasonic製がほとんど。


・・・・・。


DENSOさん、もう作ってないんじゃないだろうか・・・という結論。

不人気車だし、、うちの子。生産数も多くないし。


日本ではオークションサイトにさえも出回っておりません。

E-BAYという海外サイトならあるにはあるんですが、、、信頼性はもとより

送料だけで1万円越え。日数もかかる。それなのに、動かないとかとなると笑えないので注文したくない。


さてどうするか・・・。



 

というわけでエモケンさんスタイルで「カワサキ、NINJAシリーズならつくんじゃない??」

でいってみようとおもいます。

 

早速、YオクでKAWASAKI ZX-25Rのラジエーターファンを購入。

PXL_20231017_061605726.jpg

なぜZX-25Rかというと

・大型のninjaのものは売っていない。

・NINJA250ならあるが。より高性能な25Rの方が良いファンがついているのではないか?

※ちなみに最近のバイクなのでモーターはPanasonic製です。Densoではありません。


そういうことです。

 

3200円で落札。そして、到着。想像しておりましたが、問題が3点

・ラジエーターにつけるためのステーにモーターの突起が邪魔で収まらない。

→ステーに一部を切る必要あり

・モーターのサイズが一回り小さい。

→ネジ穴が合わない。ネジ穴をステーに開けなくてはいけない。

・モーターの記載が30 NINJA650は60の記載がある。これの意味はわからない。

PXL_20231014_033957790.jpg

→大型のNINJAなら、60なのかもしれない。(写真は私のNINJA650のモーター裏面)

 

ステーに穴を開けるのを悩んでいると嫁様が

「確実なのを買った方が良いとおもうよ」「バイクが安かったんだから、その分とおもって」


心揺らぐ。しかし、サンダーで切ろうとおもうと愛犬コタローが

地下室の入り口から「どいてくれない」・・・その奥にあるんだが・・・やめておけということか?

 

そういったわけでZX-25Rのモーターを使うのはやめました。12Vで回転するのは確認済みです。

買ったばかりですが、清掃して、オークションへ再出品しました。売れないと思うけど、ニーズないだろうし。


NINJA650のモーターはいくら探してもないので、NINJA1000のが出たのでそちらを5500円で落札しました。

「大は小を兼ねる」ということで。こちらもPanasonic製です。

 

すでに出費がほぼ1万円。失敗は許されない気がしてきましたとさ。

この記事へのコメント

2023年10月19日 11:13
こんにちは。
分解点検の状況から察するに、小石を拾う>ファンに挟まって過負荷>故障の3連コラボですね。
大は小を兼ねる...物理的に入るなら?大型のを流用するのが正解だと思います。
2023年10月19日 19:36
HIROさん
大型はパワーがありそうなんですがバッテリー消費が少し怖いですね。
ただパワーある分、すぐ冷えるので、プラマイ0になるかもです。